デリーの金曜モスク(読み)デリーのきんようモスク(その他表記)Friday Mosque, Delhi

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「デリーの金曜モスク」の意味・わかりやすい解説

デリーの金曜モスク
デリーのきんようモスク
Friday Mosque, Delhi

ムガル帝国第5代皇帝,シャー・ジャハーンによって 1644~58年に建てられたインド最大のモスク。デリー市街の小高い丘を利用して建設され,地上約 9mの高さ。回廊をめぐらした一辺が 100mの正方形中庭をもつ。礼拝室は回廊から独立して建ち,正面中央には大イーワーン両脇には2本の,4段から成るミナレットがある。赤砂岩によって縞模様が施された3つの大理石ドームを戴き,内部の赤砂岩の壁にはニッチがうがたれており,白大理石によるアラベスク模様が施されている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む