トウェイン(その他表記)Mark Twain (本名 Samuel Langhorne Clemens)

山川 世界史小辞典 改訂新版 「トウェイン」の解説

トウェイン
Mark Twain (本名 Samuel Langhorne Clemens)

1835~1910

19世紀アメリカを代表する作家。『ハックルベリ・フィンの冒険』(1884年)は彼自身の西部体験をベースに,西部のほら話とユーモアを盛り込み,口語体英語で書いたもので,アメリカ文学伝統を確立した作品といえる。『無邪気な外遊記』(69年)ではヨーロッパ文化に劣等感を示すどころか,むしろその偽善性を批判し,アメリカ文化の素朴さ,健全さをよしとした。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

関連語 マーク

ASCII.jpデジタル用語辞典 「トウェイン」の解説

トゥエイン

「TWAIN」のページをご覧ください。

出典 ASCII.jpデジタル用語辞典ASCII.jpデジタル用語辞典について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android