トックリクジラ(読み)とっくりくじら(その他表記)northern bottlenose whale

日本大百科全書(ニッポニカ) 「トックリクジラ」の意味・わかりやすい解説

トックリクジラ
とっくりくじら / 徳利鯨
northern bottlenose whale
[学] Hyperoodon ampullatus

哺乳(ほにゅう)綱クジラ目アカボウクジラ科に属するハクジラ成体体長は雄9.8メートルに達し、雌はそれより小さい。頭部は丸く、成熟した雄はそれが発達して、いわゆる「おでこ」になる。太くて短いくちばしがあり、下顎(かがく)の先端に一対の円錐(えんすい)形の歯が存在するが、この歯が出るのは成熟した雄に限られる。本種は北大西洋暖海から北極海に分布するが、同属の別種H. planifronsは、南半球の南極海域から熱帯海域にまで分布する。19世紀の終わりから1960年代終わりまで捕獲されてきたが、現在は捕獲禁止となっている。

西脇昌治

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む