トラヴァーチン(その他表記)travertine

翻訳|travertine

岩石学辞典 「トラヴァーチン」の解説

トラヴァーチン

石灰華(tufa)の一種で,一般に明るい色で密度があり,緻密または多孔質.しばしば不規則な層で空洞を通じて網目状に分かれ,生物による生化学的な部分もある.石灰を含んだ水が,温泉周囲断層に沿って,流れの底に沿って撹拌されて形成されたものである.トラヴァーチン堆積物は,かつての湖底を広く覆っていたと考えられ,普通は装飾用石材または塊であれば建築石材として高価である[Vitruvius : 10 B.C., Pettijohn : 1949].

出典 朝倉書店岩石学辞典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む