トリクイグモ(その他表記)Avicularia; bird eating spider

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「トリクイグモ」の意味・わかりやすい解説

トリクイグモ
Avicularia; bird eating spider

クモ綱クモ目オオツチグモ科トリクイグモ属に属する種類の総称A. aviculariaという種を意味することもある。オオツチグモ科は世界に約 500種が分布するが,特にアフリカオーストラリア東南アジア南北アメリカに多い。古くから鳥を食べるといわれていたが,偶然かまたは作り話もあって,実際はおもに昆虫類を食べる。木のほらや地中で生活し,夜間徘徊する。日本にはバナナなどの荷とともに持込まれることがある。アメリカではオオツチグモ科に含まれる大型種をタランチュラと通称している。近年,ペットとしての人気が高まっている。 (→クモ類 )

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のトリクイグモの言及

【タランチュラ】より

…現在では大型のクモ,とくにトリクイグモ科Theraphosidaeに属するクモと,大型でいかにも毒がありそうに見えるクモを指すことが多いが,本来は南ヨーロッパに広く生息しているコモリグモLycosa tarentulaを指していた。このクモは南ヨーロッパでは昔から〈毒グモ〉として知られる。…

※「トリクイグモ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む