トレチヤコフ国立美術館(読み)トレチヤコフこくりつびじゅつかん(その他表記)Gosudarstvennaya Tret'yakovskaya Galereya, Moskva

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「トレチヤコフ国立美術館」の意味・わかりやすい解説

トレチヤコフ国立美術館
トレチヤコフこくりつびじゅつかん
Gosudarstvennaya Tret'yakovskaya Galereya, Moskva

ロシアモスクワにある美術館。パーベル・トレチヤコフ収集品を基礎とする。その収集は 1856年に始まり,公開されたのは 1874年以降。1892年モスクワに寄贈された。ロシア革命後,ロシア美術を系統的に収集する美術館となった。西欧美術中心のプーシキン国立美術館好対照をなし,ワシーリー・G.ペローフの『検察官の到着』(1857),イリヤ・E.レーピンの『1581年11月16日のイワン雷帝とその息子イワン』(1885)など 19世紀の写実派の作品のコレクションで知られる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

106万円の壁

会社員に扶養されるパートら短時間労働者は年収106万円以上になると厚生年金保険料などの負担が生じて手取りが減る。将来の年金額は手厚くなるが、働き控えを招く「壁」とされ、企業の人手不足の要因となる。厚...

106万円の壁の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android