トンポーロウ(読み)とんぽーろう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「トンポーロウ」の意味・わかりやすい解説

トンポーロウ
とんぽーろう / 東坡肉

中国、杭州(こうしゅう)の有名な豚肉の煮込み料理で、宋(そう)代の詩人蘇東坡(そとうば)が好んで賞味したので、この名がつけられたという。本来の料理法は燉肉(トウンロウ)(豚肉の柔らか煮)である。600~700グラムの豚三枚肉をそのまま鍋(なべ)に入れ、タマネギ1個と少量の酒と水をひたひたに加えて、1時間余り、肉に箸(はし)が楽に通るまで煮込む。煮汁を切り、酒、しょうゆの中に30分間浸してから、脂身のほうに焼き焦げ目をつける。これを1センチメートル幅に大きく切りそろえ、深皿に焼き焦げ目を下にしてきっちり入れ、上に8センチメートル長さの細ネギ6本くらいと、薄い小口切りのショウガ、つぶしたトウチー、少量の砂糖と前の浸しじょうゆ少量を入れ、かぶせ蓋(ぶた)をして、ネギが柔らかくなるまで15~20分間蒸す。蒸し上がったら、最初に深鉢の汁をとってから、肉を器に盛り、その汁をふたたびかけて供する。秋の観月には本菜として、なくてはならない料理である。

[野村万千代]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む