織機のドビーdobby装置を使い模様を表した織物。ただし、ドビーを使って製織したものでも、かならずしもドビー織とよばないことがある。ドビー装置は、タペット織機やろくろ仕掛けなどを使っては製織できない綜絖(そうこう)数の多い紋組織を織るときに使われるが、だいたいにおいて、綜絖数は20枚ぐらいまでが限度であるから、比較的簡単な小模様が反復して織り出されることになる。この装置は、機構的にはジャカード装置と同じで、紋板にある紋栓の有無により竪(たて)針が上下し、吊(つ)ってある綜絖が杼道(ひみち)をつくるために上下するわけである。
ドビー装置が日本に輸入されたのは、1872年(明治5)に京都府から織物研究のためフランスへ派遣された近藤徳太郎が、帰国後、ジャカード織法の手ほどきとしてドビー機を取り寄せ、荒木小平(こへい)がこれを模造したことに始まる。最近では、力織機につけたものが広く使われている。
この生地(きじ)は、小柄の規則正しい幾何学的な模様が多いが、柄は千差万別で非常に多いのが特徴となっている。織り面は肌ざわりが堅く、ざらっとした感じになる。漂白・無地染めや捺染(なっせん)が施され、ワイシャツ地や婦人・子供服などに使われる。
[角山幸洋]
小麦粉を練って作った生地を、幅3センチ程度に平たくのばし、切らずに長いままゆでた麺。形はきしめんに似る。中国陝西せんせい省の料理。多く、唐辛子などの香辛料が入ったたれと、熱した香味油をからめて食べる。...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新