ナリンジン(読み)なりんじん(その他表記)naringin

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ナリンジン」の意味・わかりやすい解説

ナリンジン
なりんじん
naringin

ナツミカンなどの柑橘(かんきつ)類の未熟な果実、外皮などに含まれる苦味物質有機化合物のフラバノン配糖体で、ベンゼン環を2個もつ構造をしている。柑橘類苦味は特有の風味であるが、多すぎると非常に苦く味を損なう。グレープフルーツ、ナツミカンなどの内袋に多く、果汁やシロップ漬け缶詰、マーマレードなどに加工するときに苦味が入り、ときには味覚上問題となる。そのため、ナリンジンを分解する酵素、ナリンジナーゼnaringinaseが苦味取りに利用されている。

河野友美・山口米子]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む