ナヱタヱベ(読み)なえたえべ

日本歴史地名大系 「ナヱタヱベ」の解説

ナヱタヱベ
なえたえべ

漢字表記地名「内大部」のもとになったアイヌ語に由来する地名。「ナイタイベ」(蝦夷全図・山川地理取調図)などとも記される。天保郷帳の西蝦夷地蝦夷人居所之分にイシカリ持場のうちとしてナヱタヱベとみえる。「戊午日誌」(登加智留宇知之誌)にナイタイベ、ナイタイベトコとあり、「中川、巾凡十間計(中略)其わたり方如何とも致しかた無処(中略)不図に丸木船を繋ぎたり。


ナヱタヱベ
なえたえべ

漢字表記地名「内大部」のもとになったアイヌ語に由来する地名。「ナイタイベ」(文化四年「天塩川川筋図」近藤重蔵蝦夷地関係史料、山川地理取調図)などとも記される。天保郷帳に「テシホ持場」のうちとして「ナヱタヱベ」とみえる。「蝦夷日誌」(二編)には「ナヱタヱヘ」とあり、「枝川有。此処夷人壱軒住すと(中略)惣て此辺り椴木立にして平野の如しと聞けり。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む