ナンヨウキンメ(読み)なんようきんめ(その他表記)alfonsino

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ナンヨウキンメ」の意味・わかりやすい解説

ナンヨウキンメ
なんようきんめ / 南洋金目
alfonsino
[学] Beryx decadactylus

硬骨魚綱キンメダイ目キンメダイ科に属する海水魚。青森県下北半島中部以南の太平洋岸、新潟県佐渡(さど)以南の日本海、九州・パラオ海嶺(かいれい)、韓国の釜山(ふざん)、オーストラリア南東岸、ニュージーランド、マデイラ諸島ポルトガル、西インド洋、地中海、および大西洋に広く分布する。体はタイ形で体高は高く、強く側扁(そくへん)する。キンメダイによく似るが、体高がより高く、体長は体高の1.9~2.2倍(キンメダイでは2.5~2.9倍)、眼前棘(きょく)がきわめて強大で眼径の3分の1程度あり、臀(しり)びれ基底が直線状でなく丸みを帯びるなどの点で区別される。体色は朱赤色で、下方は銀白色。体長は70センチメートル以上になる。水深200~800メートルの岩礁地帯にすみ、深海延縄(はえなわ)などでキンメダイとともに混獲されるが、体は薄くて肉量が少なく、また味も劣る。利用法はキンメダイと同じ。その体形から伊豆大島や小田原でイタキンメ(板金目)、東京でヒラキンメ(平金目)とよばれる。

岡村 收・尼岡邦夫 2016年6月20日]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android