ニセコ湯本温泉(読み)ニセコゆもとおんせん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ニセコ湯本温泉」の意味・わかりやすい解説

ニセコ湯本温泉
ニセコゆもとおんせん

北海道南西部,蘭越町にある温泉。ニセコ連峰チセヌプリの南麓,標高 560mの高原に位置する。泉温 52℃の硫黄泉で,熱湯が湧出て池となっている大湯沼が源泉。ニセコ登山やスキー基地になっており,神経痛リウマチ効能があることから保養客も訪れる。国民保養温泉地に指定されている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む