ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「国民保養温泉地」の意味・わかりやすい解説
国民保養温泉地
こくみんほようおんせんち
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…これらはいずれも冬季にはふもとの母村に下山していたが,昭和初期にスキーが導入されると,冬季でも宿泊客があり,定住温泉集落に成長した。なお,温泉集落のうち温泉利用効果が十分期待でき,かつ静かで,健全な保養地として大いに活用される場として,国民保養温泉地が全国に69ヵ所(1980)ある。【白坂 蕃】。…
※「国民保養温泉地」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...