ヌアイマ(その他表記)Nu`aymah Mikhā'īl

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ヌアイマ」の意味・わかりやすい解説

ヌアイマ
Nu`aymah Mikhā'īl

[生]1889.11.22. ベイルート近郊ビスキンター
[没]1988.2.28. ベイルート
レバノンの近代アラビア語詩人,文学者。ナイーマともいう。故郷ビスキンターとナザレスのロシア人経営のギリシア正教学校で学んだのち,1906~11年にウクライナポルタバの神学校に留学,ロシア文学についての知識を得た。 1912年アメリカに渡り法律を修め,ニューヨークジブラーン・ハリール・ジブラーンとともにアラブ文筆家連盟を創設 (1920) 。 1932年帰国,文筆家として名をなした。詩のほかに小説,文芸評論が数多くあり,作風にはロシアやアメリカの影響が強くみられる。詩集『まぶたのつぶやき』 Hams al-jufūnは代表作の一つ。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む