日本大百科全書(ニッポニカ) 「ヌマトラノオ」の意味・わかりやすい解説 ヌマトラノオぬまとらのお / 沼虎尾[学] Lysimachia fortunei Maxim. サクラソウ科(APG分類:サクラソウ科)の多年草。地下茎を引いて群生する。全株無毛。茎は丸く、直立し、高さ60~70センチメートル。葉は密に互生し、細長く、長さ4~5センチメートル。初夏、茎の先に直立する総状花序をつくり、白色で径約5ミリメートルの5弁花を下から順に開く。原野の湿性地に生え、本州から九州、および中国、インドシナ半島などに分布する。[鳥居恒夫 2021年3月22日] 出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例 Sponserd by
世界大百科事典(旧版)内のヌマトラノオの言及 【オカトラノオ】より …若芽は食用になる。 オカトラノオに似て湿地に生えるヌマトラノオL.fortunei Maxim.は花が白く,花序は細く直径1~1.5cm。葉も細く,倒披針形,幅1~1.5cm。… ※「ヌマトラノオ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。 出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」 Sponserd by