ノーサンブリア王国(読み)ノーサンブリアおうこく(その他表記)Kingdom of Northumbria

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ノーサンブリア王国」の意味・わかりやすい解説

ノーサンブリア王国
ノーサンブリアおうこく
Kingdom of Northumbria

イギリス,アングロ・サクソン時代の七王国の一つ。5世紀以降ハンバー川以北 (ノーサンブリアとは「ハンバー川の北の地」の意) に渡来定着したアングル人の2王国ベルニキアとデイラが6世紀末に合併して成立。7世紀エドウィン王,オスウィ王の治下で最盛期を現出。ほぼ全イングランドに覇を唱え,スコットランドの一部にも進出,またカトリックへの改宗が進み,首都ヨークに大司教座がおかれた。8世紀には南のマーシア王国圧力のためにふるわず,9世紀前半ウェセックス王エグベルトの宗主権下に入り,以後,デーン人の侵入を受けたが,10世紀には統一イングランド王国に編入された。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む