現出(読み)ゲンシュツ

デジタル大辞泉 「現出」の意味・読み・例文・類語

げん‐しゅつ【現出】

[名](スル)実際にあらわれ出ること。また、実際にあらわし出すこと。出現
[類語]現れる出現現れ輩出実現発祥再現発現表現誕生現前具現顕現体現示現開示発露流露出土日の目を見る登場する生ずる現ずるのぞ出来る台頭デビュー登板お目見えのし上がる躍り出る頭角を現す頭をもたげる

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「現出」の意味・読み・例文・類語

げん‐しゅつ【現出】

  1. 〘 名詞 〙 あらわれ出ること。また、あらわし出すこと。出現。〔文明本節用集(室町中)〕
    1. [初出の実例]「これ皆許多の人の勉力智思に由て、現出せる結果効験なり」(出典:西国立志編(1870‐71)〈中村正直訳〉二)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「現出」の読み・字形・画数・意味

【現出】げんしゆつ

現わす。

字通「現」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む