ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ノースヨークシャー県」の意味・わかりやすい解説 ノースヨークシャー〔県〕ノースヨークシャーNorth Yorkshire イギリス,イングランド北部の県。県都ノーサラートン。1974年の自治体再編によって新設された県で,それまでのヨークシャー県のノースライディング地区のほぼ全域とイーストライディング地区,ウェストライディング地区の各一部をもって構成。1996年にヨークが単一自治体(ユニタリー unitary authority)となって分離した。地形は石炭紀石灰岩からなる西部のペナイン山脈,漂礫土に覆われた中部のヨーク谷,石灰岩と砂岩からなる東部の台地(クリーブランド丘陵,ノースヨーク高原)に大別され,東は北海に面する。古代,中世を通じて辺境の地で,しばしば北方からの侵入や反乱に悩まされ,15世紀のバラ戦争,17世紀の清教徒革命では重要な役割を演じた。主産業は農業で,ヨーク谷では穀物栽培,ペナイン山脈斜面の谷と山麓では乳牛飼育,ペナイン山脈とノースヨーク高原の荒地では牧羊が盛ん。工業部門では食品加工業と軽工業が立地する。県内にヨークシャーデールズ国立公園,ノースヨークムーアズ国立公園があり,ハロゲートとスカーバラを中心に観光業も盛ん。面積 8034km2。人口 58万2900(2005推計)。 出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報 Sponserd by