高解像、高解像度という意味の英語。ハイレゾと略す。コンピュータディスプレーに表示される総画素数をはじめ、映像や音楽などのデジタルデータにおいて、従来の規格よりも解像力に優れ、相対的に緻密で鮮明であることを表す。ハイレゾ以前のコンピュータディスプレーの表示規格では、VGA(video graphics array)規格の水平解像度640×垂直解像度480ドットが標準とされ、XGA(extended graphics array)規格の1024×768ドット以上の解像度で画面に出力される場合には、ハイレゾリューションモードとよばれていた。しかし、現在では4K UHDTV規格3840×2160ドットの4Kディスプレーに代表されるように、従来の解像度や画素数をはるかにしのぐディスプレーが登場しており、このような高精細化されたものがハイレゾディスプレーとよばれている。音楽データにおいては、サンプリング周波数や量子化ビット数において、音楽用CDのデジタル規格を超える高音質のデータをハイレゾ音源とよぶ。
[編集部]
出典 (株)朝日新聞出版発行「パソコンで困ったときに開く本」パソコンで困ったときに開く本について 情報
出典 ASCII.jpデジタル用語辞典ASCII.jpデジタル用語辞典について 情報
《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新