ハシタイン

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「ハシタイン」の解説

ハシタイン

?-? 16世紀中ごろのアイヌ首長
天文(てんぶん)20年(1551)蠣崎季広(かきざき-すえひろ)がアイヌ民族と講和をむすんだ際の蝦夷地(えぞち)(北海道)西部セタナイ(瀬棚(せたな)町)の尹(いん)(代表者)。東部知内(しりうち)の尹はチコモタイン。この講和によって90年余つづいた和人との戦争状態に終止符がうたれ,蝦夷地交易の制度がさだめられた。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む