ハジロ(その他表記)Aythya; scaups

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ハジロ」の意味・わかりやすい解説

ハジロ
Aythya; scaups

カモ目カモ科スズガモ属の鳥の総称。一般に頭が大きく,頸が太い。ほかの海ガモ類(→潜水カモ類)同様,水上では尾を水につけるようにした低い姿勢で泳ぎ,陸上では,脚が体の後方についているため,淡水ガモ類(→水面採餌性カモ類)よりも直立した姿勢をとる。浅い海や湖沼に見られ,巧みに潜水して甲殻類,貝類などをとって食べる。日本ではキンクロハジロスズガモホシハジロの 3種が冬季普通に見られ,アカハジロ A. baeri,オオホシハジロ A. valisineria,メジロガモ A. nyroca がまれに渡来する。キンクロハジロは北海道繁殖もしている。(→ガンカモ類

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む