潜水カモ類(読み)せんすいカモるい(その他表記)diving ducks

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「潜水カモ類」の意味・わかりやすい解説

潜水カモ類
せんすいカモるい
diving ducks

カモ目カモ科のスズガモ属 Aythya やアカハシハジロ属 Netta など,潜水して採食する種の総称。アカハシハジロ N. rufinaホシハジロケワタガモシノリガモミコアイサなど,世界に約 35種が分布する。体は水面採餌性カモ類に比べて短く,脚は体の後方についており後趾は平たい。陸上では体を立てて歩き,飛び立つときは水面を助走する。を半開きにして潜水し,おもに水底の貝,魚,水草を採餌する。和名英名の訳で,おもに生活様式でこのグループを分けている。しかし,英名で diving ducksという場合には日本語訳とはやや異なり,アカハシハジロ属とスズガモ属,ウスユキガモ属 Marmaronetta のカモをさす。これらの属と生活様式が似ていても,潜水して採食するほかの属のカモは,遺伝子を調べた研究では,類縁がかなり離れていることが明らかにされている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む