ハチジョウダカラ(その他表記)Cypraea mauritiana; chocolate cowry

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ハチジョウダカラ」の意味・わかりやすい解説

ハチジョウダカラ
Cypraea mauritiana; chocolate cowry

軟体動物門腹足綱タカラガイ科。殻高 8.5cm,殻左右径 6cm,殻背腹径 4.5cm。殻は重厚堅固,背面は丸く盛上がり,殻表は栗色で黄白色の丸い紋が散在する。腹面も栗色で平らであるが,その中央部に多少くぼんだ狭くて長い殻口がある。生時は左右から外套膜が殻をおおっている。和歌山県以南,熱帯太平洋,インド洋に広く分布し,潮間帯より水深 20mの波当りの強い岩礁地の岩のすきまにすむ。相模湾などにも浮遊幼生が流れ着いて成長することがあるが,冬を越せず,成貝にはならない。昔八丈島で多くとれたのでその名があるが,殻の腹面がウマ性器を思わせるのでウマノクボともいい,またこれを安産守り神としたのでコヤスガイ (子安貝) ともいう。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む