子安貝(読み)コヤスガイ

精選版 日本国語大辞典 「子安貝」の意味・読み・例文・類語

こやす‐がい‥がひ【子安貝】

  1. 〘 名詞 〙 タカラガイ科の巻き貝の異名。特に、大形のハチジョウダカラをさすことが多い。形が卵形で色が美しく妊婦のお守りとされ、また、古代には貨幣としても用いた。《 季語・春 》
    1. [初出の実例]「されどこやす貝をふと握りもたれば嬉しく覚ゆる也」(出典:竹取物語(9C末‐10C初))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

動植物名よみかた辞典 普及版 「子安貝」の解説

子安貝 (コヤスガイ)

動物。タカラガイ科に属する巻き貝の総称。タカラガイの別称

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む