デジタル大辞泉 「子安貝」の意味・読み・例文・類語 こやす‐がい〔‐がひ〕【子安貝】 タカラガイ科に属する巻き貝の俗称。特に大形のハチジョウダカラガイをさすことが多い。安産のお守りとされた。《季 春》「―二見の浦を産湯かな/其角」→宝貝たからがい 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「子安貝」の意味・読み・例文・類語 こやす‐がい‥がひ【子安貝】 〘 名詞 〙 タカラガイ科の巻き貝の異名。特に、大形のハチジョウダカラをさすことが多い。形が卵形で色が美しく妊婦のお守りとされ、また、古代には貨幣としても用いた。《 季語・春 》[初出の実例]「されどこやす貝をふと握りもたれば嬉しく覚ゆる也」(出典:竹取物語(9C末‐10C初)) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
動植物名よみかた辞典 普及版 「子安貝」の解説 子安貝 (コヤスガイ) 動物。タカラガイ科に属する巻き貝の総称。タカラガイの別称 出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報 Sponserd by