ハナヤスリ科(読み)ハナヤスリか(その他表記)Ophioglossaceae

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ハナヤスリ科」の意味・わかりやすい解説

ハナヤスリ科
ハナヤスリか
Ophioglossaceae

シダ植物ハナヤスリ目の1科。世界に広く分布し,4属約 90種を含む。多くは地上生。根茎は直立し,ときに塊茎状。中心柱は管状または網状中心柱。葉は単生または数個叢生し,芽中直立または屈曲し,内巻きすることがない。栄養葉は単葉または1~4回羽状複葉で,葉脈は網状脈あるいは2叉分岐して縁に達する。胞子葉穂状または羽状に分れ,円錐形となる。胞子嚢小枝両側に並び,軸に対して横に裂開する。根は菌根性で根毛がない。配偶体は塊状で菌根性。なお,ハナワラビ科をハナヤスリ科から独立させることがある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android