ハルジョオン(読み)はるじょおん

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ハルジョオン」の意味・わかりやすい解説

ハルジョオン
はるじょおん / 春女苑
[学] Erigeron philadelphicus L.

キク科(APG分類:キク科)の越年草。ハルジオン(春紫苑)ともいう。根出葉は長いへら形または長楕円(ちょうだえん)形。茎は高さ30~50センチメートルで毛があり、茎葉は基部がやや耳形になって茎を抱く。5~6月ころ、径2センチメートル内外の頭花を開く。舌状花は多数で、細長く、桃色を帯びるものが多い。北アメリカ原産で、日本には大正年間に渡来し、各地に野生状態となっている。本種と同じく北アメリカ原産の帰化植物であるヒメジョオンE. annuus (L.) Pers.に似ているが、ヒメジョオンは茎は中空ではなく、花期は1か月ほど遅く、頭花は開花前も上を向くので区別できる。

[小山博滋 2022年3月23日]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む