バス専用レーン(読み)バスせんようレーン

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「バス専用レーン」の意味・わかりやすい解説

バス専用レーン
バスせんようレーン

複数車線を有する道路で,バス以外の車両走行を禁止し,バス専用とした車線のこと。公共機関としてのバスの正常な運行を確保するとともに,乗用車の利用を抑制し,バス利用への転換をはかるもので,一般には時間を限って実施される。日本では,1971年東京の玉川通りで初めて採用されて以来,各都市で広く実施されるようになった。バス専用レーン網を形成するとともに,交差点信号をバス優先信号にすれば,バス運行速度の上昇が一層期待できる。名古屋では中央走行方式を取入れた,基幹バスシステムとしても導入されている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android