バンデイラ山(読み)ばんでいらさん(その他表記)Pico da Bandeira

日本大百科全書(ニッポニカ) 「バンデイラ山」の意味・わかりやすい解説

バンデイラ山
ばんでいらさん
Pico da Bandeira

南アメリカ南東部、ブラジルミナス・ジェライス、エスピリト・サント両州の境に位置する山。標高2890メートルで、北部国境(ギアナ高地)の高峰を別にすれば、ブラジルの最高峰。ブラジル高原地域ではもっとも高峻(こうしゅん)なマンティケーラ山脈の北東部を占めるカパラオー山地の主峰である。先カンブリア時代の結晶質岩よりなる同山塊は、南から南東に向いた急崖(きゅうがい)をもつ断層地塊である。

[松本栄次]

『田辺裕監修『図説大百科世界の地理5 南アメリカ』(1997・朝倉書店)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

関連語 地理

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「バンデイラ山」の意味・わかりやすい解説

バンデイラ山
バンデイラさん
Pico da Bandeira

ブラジル南東部にある山。大西洋岸のビトリア付近から内陸に延びるカパラオ山脈中にあり,エスピリトサント州ミナスジェライス州州境に位置する。標高 2890m。 1962年,同国北西部,ベネズエラとの国境近くでネブリナ山 (3014m) が発見されるまではブラジルの最高峰とされていたが,現在はネブリナ山と同じイメリ山脈中にある三月三十一日山 (2992m) に次ぎ同国第3位となっている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む