バージャー(その他表記)Bhājā

改訂新版 世界大百科事典 「バージャー」の意味・わかりやすい解説

バージャー
Bhājā

インド西部,マハーラーシュトラ州プネーの西約55kmにある仏教石窟寺院で,近くにはカールレーやベードサーの石窟もある。前2~後2世紀の22の石窟のうち,第12祠堂窟と第19僧院窟とは西部インド最古の石窟と考えられている。第12窟の列柱は柱頭も柱基もない簡素な形式で内に傾き,ボールト天井には木製垂木をつけていて,木造建築を忠実に模したことがわかる。また5~6世紀の壁画痕跡もある。規模が小さく形も整わない第19窟には,正面廊右壁に騎象の人物と4頭立ての馬車に乗る人物(インドラおよび太陽神スーリヤとされる)との雄渾浮彫があり,正面廊後壁と広間左壁との5体の武人像も興味深い。また第19窟に至る途中に高僧のものと思われる14基の小ストゥーパが密集している。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む