パルスポーラログラフィー

化学辞典 第2版 の解説

パルスポーラログラフィー
パルスポーラログラフィー
pulse polarography

ノーマルパルスポーラログラフィー(normal pulse polarography)ともいう.図のように,電位を目的成分の電解が起こる以前の電位 E1 に保ちながら,一定時間間隔で,電圧の大きさが順次増加する短い矩形波パルス電圧を加える.パルス電圧が加わるごとに電解電流と容量性電流が流れるが,容量性電流はすみやかに減衰し,パルスの終わりごろには電解電流だけが残るので(下図),パルス終了直前の電流(○印)をパルス電圧に対して記録する.滴下水銀電極を用いる場合は,水銀滴の滴下に同期させてパルス電圧を加える.高感度のボルタンメトリーで,検出下限 10-7 mol L-1 まで測定できる.

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む