パルツィファル(その他表記)Parzival

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「パルツィファル」の意味・わかりやすい解説

パルツィファル
Parzival

中世ドイツの詩人ウォルフラム・フォン・エシェンバハ叙事詩。 1200~10年頃の作。 16巻,2万 5000行に及ぶ大作。フランスのクレチアン・ド・トロアの『ペルスバル』をもとに,アーサー王伝説とキリスト教的な聖杯伝説を結合したもの。母と暮していたパルツィファルが遍歴の旅に上り,放浪の末,懐疑を振払い信仰を取戻して聖杯城の城主となるまでを語る。教養小説のはるかな先駆をなす傑作

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

関連語 トロア フォン

世界大百科事典(旧版)内のパルツィファルの言及

【パルチファル】より

…ドイツ中世の宮廷叙事詩。正しくは《パルツィファル》。ウォルフラム(エッシェンバハの)の代表作。…

※「パルツィファル」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む