主人公が幼年期の幸福な眠りからしだいしだいに自我に目覚め,友情や恋愛を経験し,社会の現実と闘って傷つきながら,自己形成をしていく過程を描いた長編小説。教養Bildungという語は,形成するbildenという動詞の名詞化であり,自己形成を意味する。したがって教養とは単に知識や技術を身につけることではなく,また既成の社会秩序や規範を習得することでもなく,みずからを人間としてあるべき姿に形成することである。教養小説という用語が一般化したのは,ドイツの哲学者ディルタイが,その著《シュライエルマハーの生涯》(1870),および《体験と文学》(1905)においてこの語を用いてからである。彼は,教養小説が誕生したのは,フランス革命に共感をよせる人々が,特にルソーの《エミール》(1762)の影響のもとに,従来の身分制の枠をこえた自由な人間のあり方を探究しはじめたからであるという。だが,教養小説の生れ故郷であるドイツでは,フランス革命に匹敵する市民革命はついにおこらなかったし,個人の自由な自己形成を抑圧するような旧体制的要素がまだまだ残っていた。教養小説は,それがすぐれたものであればあるほど,こうした現実を作中に背負いこむことになり,その結果,主人公の自己形成は非常に困難な課題として描かれる。ゲーテの《ウィルヘルム・マイスター》(〈修業時代〉1796,〈遍歴時代〉1829)は教養小説の典型だとされているが,〈修業時代〉において主人公ウィルヘルムを自己形成へと導く〈塔の結社〉の人々は,〈遍歴時代〉の結末においては,理想の共同体を実現するために,ヨーロッパを離れて新世界(アメリカ)へ旅立つ。また,ヘルダーリンの《ヒュペーリオン》(1797,99)の主人公は,自由な個人の存在を可能にする理想の国家の実現を目ざしてギリシア独立戦争に参加しながら,戦争の現実に絶望して隠者となり,自然の美しさのなかにわずかな慰めを見いだす。また,ノバーリスの《ハインリヒ・フォン・オフターディンゲン》(1802,邦訳名《青い花》)は〈期待〉と〈実現〉の二つの部分からなるが,〈実現〉は未完のままで終わっている。これらの教養小説は,自己形成が既存の社会のなかでは不可能であることをその結末において示していることになるが,それだけでなく,《ウィルヘルム・マイスター》の〈遍歴時代〉や《ハインリヒ・フォン・オフターディンゲン》の〈クリングスオール・メルヘン〉の場合には,その構成がきわめて複雑にならざるをえなかったことが,主人公の自己形成の可能性を追求することの困難を告白しており,また《ヒュペーリオン》にはドイツの社会の現実に対する呪詛が書きこまれている。もちろん上記の作品以外にも,ジャン・パウル,トーマス・マンをはじめとして,教養小説の例は多い。だがいずれにせよ,教養小説の意味は,自己形成の範例を呈示することにあるよりも,むしろ自己形成の困難そのものを形象化することによって,当該の社会に固有の矛盾のあり方を証言することにあるように思われる。自己形成の範例を示すことに急で,これを妨げる社会の現実を十分に認識しない教養小説は,矛盾に満ちた既存の社会においても自己形成は可能であるという筋の展開によって,ナチス時代の多くの作品にそうした例が見られるように,安易な現状肯定に陥る危険がある。
執筆者:恒川 隆男
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
本来はドイツ語で、主人公の内的教養形成の過程を描く小説のこと。一般にこの語の創始者は哲学者W・ディルタイとされている。19世紀末、彼はゲーテの「ウィルヘルム・マイスターの一派をなす小説群を教養小説と名づけたい」と提案、その理由を「これらの本では、純粋に人間的な教養、個人のさまざまの段階における形式のみが問題とされている」と述べている。彼によれば、かかる文学傾向は「当時のドイツ人の精神の内面文化への志向」から生じたものであった。しかし、実際にはこの語の発生はもっと古くて、その当初は、18世紀啓蒙(けいもう)主義の哲学的、宗教的教養形成理念に基づく、人間の魂の漸進的な発展物語をさしていたのである。その場合に、従前の叙事詩が外的事件の描写を目的とするのに反して、小説の真髄は人間の内部の動き、生成発展、完成を描くところにあるとされた。「人格の調和的完成」を目ざすゲーテの『ウィルヘルム・マイスター』は、その代表的作品であるが、それ以前にはウィーラントの『アガトン』にその草分けの姿が認められる。
ところが、ディルタイの提言後、一般にドイツ精神の内面性が強調されるにつれて、教養小説は典型的にドイツ的な小説形態を意味するものと考えられるようになり、はるか中世や近世にまでさかのぼってその前身が求められたが、これは正しいとはいいがたい。ゲーテ以後、19世紀の数多くの小説群がこの系譜に属し、20世紀に入っては、トーマス・マンの『魔の山』、ヘルマン・ヘッセの『ガラス玉演戯』などがその偉大な子孫である。このように、元来はドイツ文学理論の枠内で発生し、したがってドイツ文学に限って有効な語であろうが、いまでは普遍化され、小説類型を示す語として、広く世界各国の同じような性質の作品に適用されている。なお、これに近い用語に、同じくドイツ語に由来する発展小説Entwicklungsromanがある。
[義則孝夫]
『登張正実著『ドイツ教養小説の成立』(1964・弘文堂)』
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
(井上健 東京大学大学院総合文化研究科教授 / 2007年)
出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報
年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新