パルナッソス山(読み)ぱるなっそすさん(その他表記)Parnassós

日本大百科全書(ニッポニカ) 「パルナッソス山」の意味・わかりやすい解説

パルナッソス山
ぱるなっそすさん
Parnassós

ギリシア中部、ピンドス山脈中、コリント湾の北に位置する石灰岩質の山塊。フォキス、フティオティス、ボイオティア各県の境を北西から南東に走る。最高峰北方の山頂リアクラLiakura山(標高2457メートル)。古代にはアポロ神、ミューズ女神に捧(ささ)げられた聖山であった。南麓(なんろく)にはデルフォイがあるほか、ニンフやパンが住むといわれるコリシアの鍾乳洞(しょうにゅうどう)、ローマ時代に詩人霊感の源とされたカスタリアの泉など聖所が多い。

[真下とも子]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む