ヒアキントス(読み)ひあきんとす(その他表記)Hyakinthos

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ヒアキントス」の意味・わかりやすい解説

ヒアキントス
ひあきんとす
Hyakinthos

ギリシア神話アポロンに愛された美少年。スパルタに近いアミクライで生まれた。ある日、アポロンと2人で円盤投げに興じていると、アポロンの投げた円盤がヒアキントスの額に当たって彼は死ぬ。一説には、ヒアキントスに片思いの西風の神ゼフィロスが、嫉妬(しっと)のあまり彼を目がけて風で円盤を吹き付けたという。彼が死ぬと、流れ出た血からはヒヤシンスの花(正しくはアヤメ科の花であろう)が咲き、その花弁にはAI AI(「ああ、悲しいかな」の意)とかY(名前の頭文字)の文字が記されていたという。ヒアキントスの名は、ギリシア先住民族系のもので、彼はおそらく死んで蘇生(そせい)する穀物の神であり、のちにアポロンによってその祭祀(さいし)が奪われたものと想像される。アミクライ地方では古くから「ヒアキンティア」という祭礼があったが、当時すでにアポロンのための祭儀となっていたのは、このような事情による。

[伊藤照夫]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む