ヒヅメガニ(読み)ひづめがに

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ヒヅメガニ」の意味・わかりやすい解説

ヒヅメガニ
ひづめがに / 蹄蟹
[学] Etisus laevimanus

節足動物門甲殻綱十脚(じっきゃく)目オウギガニ科に属するカニ。東京湾以南の西太平洋、インド洋に広く分布し、岩礁の岩の割れ目や石の下、サンゴ礁などにすむ。甲は扇形で、大形個体は甲幅5センチメートルを超える。甲面は滑らかで、ごく浅く幅広い溝で甲域に分けられている。甲の前側縁には5歯あり、先端が鈍くとがる。はさみ脚(あし)は強大で、両指の先端が馬蹄(ばてい)形に深くくぼんでいるのが和名の由来である。一様に暗褐色の個体が多いが、黒褐色の小点が一面にあるものもみられる。琉球(りゅうきゅう)諸島からは小形でじみな色彩のヒメヒヅメガニE. electraや、大形で赤色のオオアカヒヅメガニE. splendidusなど多くの近縁種が知られている。

[武田正倫]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

自動車税・軽自動車税

自動車税は自動車(軽自動車税の対象となる軽自動車等および固定資産税の対象となる大型特殊自動車を除く)の所有者に対し都道府県が課する税であり、軽自動車税は軽自動車等(原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自...

自動車税・軽自動車税の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android