ヒトツバ(一つ葉)(読み)ヒトツバ(英語表記)Pyrrosia lingua; tongue fern

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ヒトツバ(一つ葉)」の意味・わかりやすい解説

ヒトツバ(一つ葉)
ヒトツバ
Pyrrosia lingua; tongue fern

ウラボシ科の常緑性シダ植物。アジア東部から南部暖帯に広く分布し,おもに乾燥した岩上や樹幹に着生する。根茎は長く匍匐し,円柱形で硬く,線状披針形で縁に毛状の突起のある鱗片を密生する。葉は長さ 40cm前後の披針形で厚く,下面は灰褐色の星状毛で密におおわれる。胞子葉は栄養葉より幅が狭く,胞子嚢群が込合ってつき,下面全体またはその大部分をおおう。葉の形に変化が多く,観賞用として栽培されるものにフイリヒトツバ,シシヒトツバ,ハゴロモヒトツバなどがある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android