ヒンク(その他表記)Hans Ernst Kinck

改訂新版 世界大百科事典 「ヒンク」の意味・わかりやすい解説

ヒンク
Hans Ernst Kinck
生没年:1865-1926

ノルウェー新ロマン主義文学の代表的小説家。自然主義で出発したが,1894年のパリ滞在後,幻想と象徴の豊かな作風に転じて短編集《コウモリの羽》(1895)を出した。《愛の失せる時》(1903),《いのちの精》(1906)などはエロティシズム表現にすぐれる。長編《ヘルマン・エク》(1896-98)は農民文化と都会文化の衝突主題。文学的集大成は三部作《雪崩》(1918-19)で,戯曲マキアベリ悲劇を描く《カーニバルに向かって》(1915)など。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 毛利

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む