ヒ・ひめがき・ものみべい(漢字)

普及版 字通 の解説


11画

[字音]
[字訓] ひめがき・ものみべい

[説文解字]
[甲骨文]

[字形] 形声
声符は(卑)(ひ)。に卑小の意がある。〔説文〕十四下に「上の女牆(ひめがき)なり」とあり、また俾倪(へいげい)ともいうとする。重文として録する籀文(ちゆうぶん)の字形は、金文と同じく城郭の象に従っており、城上のひめがきをいう字である。(ふ)はもと神梯の象であるから、本来は聖域に設けられたものであろうが、のちそれを城上にも移したものであるらしく、〔墨子、号令〕などにその制をしるしている。は土塀の類をいう。

[訓義]
1. ひめがき、城上のひめがき。
2. ものみべい。
3. 裨(ひ)と通じ、ます、くわえる、たすける。

[古辞書の訓]
立〕 カキ

[語系]
bieは同声。は聖域の牆(ようしよう)、は土垣、郭に従うものは城上の女牆(ひめがき)。みな字形に区別がある。

[熟語]

[下接語]
・城・増・登・文

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android