ビジャーヤ(読み)びじゃーや(その他表記)Béjaïa

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ビジャーヤ」の意味・わかりやすい解説

ビジャーヤ
びじゃーや
Béjaïa

北アフリカ、アルジェリアの地中海沿岸にある港湾・工業都市。ビジャーヤ県の県都。人口14万7076(1998)、55万9981(2008センサス)。古い港町で、旧称のブージーBougieはフランス語で「ろうそく」を意味し、かつてはカビリア地方でつくられる蜜蝋(みつろう)の輸出港であった。現在はこの国有数の石油輸出港で、サハラ砂漠ハッシ・メサウド油田と660キロメートルのパイプラインで結ばれている。石油精製建材、木材加工などの工業がある。鉄道と空路で首都アルジェと結ばれる。

[藤井宏志]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む