ビタミンD3

栄養・生化学辞典 「ビタミンD3」の解説

ビタミンD3

 C27H44O (mw384.65).

 コレカルシフェロールともいう.ビタミンD活性をもつ化合物うち,いずれの種にも有効な化合物.肝臓で,1位が水酸化され,つづいて腎臓で25位が水酸化されて活性型となる.腸でのカルシウム吸収の促進,骨からのカルシウムの再吸収の促進,尿へのカルシウムの排泄抑制などによって,血中のカルシウム濃度を上昇させる作用がある.

出典 朝倉書店栄養・生化学辞典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む