ビタミンD3

栄養・生化学辞典 「ビタミンD3」の解説

ビタミンD3

 C27H44O (mw384.65).

 コレカルシフェロールともいう.ビタミンD活性をもつ化合物うち,いずれの種にも有効な化合物.肝臓で,1位が水酸化され,つづいて腎臓で25位が水酸化されて活性型となる.腸でのカルシウム吸収の促進,骨からのカルシウムの再吸収の促進,尿へのカルシウムの排泄抑制などによって,血中のカルシウム濃度を上昇させる作用がある.

出典 朝倉書店栄養・生化学辞典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む