ファジー集合(読み)ファジーしゅうごう(その他表記)fuzzy set

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ファジー集合」の意味・わかりやすい解説

ファジー集合
ファジーしゅうごう
fuzzy set

曖昧さを表現するためにロトフィ・A.ザデーが提案した概念で,いわゆる「集合」を拡張している。たとえば「若い集合」と「若くない集合」を考えた場合,二つの集合の境目は明確に定義できない。なぜなら,これを判断する人の主観によってその判断が異なるだけでなく,本来明確にその境目を決められる性質のものでもないからである。しかし,このような問題を数学的に扱えるようにすることは,人間思考推論をモデル化するときに非常に重要となる。そこでメンバーシップ関数 (値域は0~1) を定義し,ある要素がファジー集合にどのくらい所属するかをはかることにしている。たとえば「25歳という年齢は,若いというファジー集合に 0.5,若くないというファジー集合に 0.4で所属している」というように表現できる。これを基礎にして 1965年,ザデーはファジー論理を創始した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む