フィレンツェ風(読み)フィレンツェふう

和・洋・中・エスニック 世界の料理がわかる辞典 「フィレンツェ風」の解説

フィレンツェふう【フィレンツェ風】

イタリアフィレンツェ地方の様式のものである様子。特にフランス料理イタリア料理で、フィレンツェ地方のスタイルの料理である様子。フランス料理では、ほうれんそうを用いる料理にこの言葉を用いる。代表的なものとして「フィレンツェ風オムレツ(オムレット・ア・ラ・フロランティーヌ。ほうれんそう入りオムレツ)」などがある。イタリア料理では、ステーキトリッパ(牛の胃のトマト煮)、ランプレドット(牛もつと野菜の煮込み)などの牛肉料理が多く、なかでもTボーンステーキはフィレンツェの名物となっている。⇒フロランティーヌ

出典 講談社和・洋・中・エスニック 世界の料理がわかる辞典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む