フンチュウ

百科事典マイペディア 「フンチュウ」の意味・わかりやすい解説

フンチュウ(糞虫)【フンチュウ】

哺乳(ほにゅう)動物などの糞(ふん)に集まる昆虫総称。普通,コガネムシ類のうち食糞性の甲虫類をさす。体長2〜50mmまで種々。頭胸部に角や瘤(こぶ)のある奇妙な形をしたものや,黄金色,青,緑,赤など美しい種類も多い。糞を土中に貯蔵して食物とし,また球状,塊状にまとめてその中に産卵して幼虫の食物とするものが一般的。糞球をつくって運搬するタマオシコガネ類(スカラベ)が有名である。ほかにマグソコガネ類,エンマコガネ類,ダイコクコガネセンチコガネなど。
→関連項目コガネムシ

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内のフンチュウの言及

【クソムシ(糞虫)】より

…甲虫目コガネムシ科,センチコガネ科,コブスジコガネ科の昆虫には動物の糞や死体に集まるものが少なくない。これらの甲虫を総称してクソムシ,またはフンチュウと呼ぶ。このうちコガネムシ科に属するタマオシコガネ類,ダイコクコガネ(イラスト)類,エンマコガネ類,マグソコガネ類などは,その代表的なものといえよう。…

※「フンチュウ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android