ブハースカラ(読み)ぶはーすから(その他表記)Bhāskara

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ブハースカラ」の意味・わかりやすい解説

ブハースカラ
ぶはーすから
Bhāskara

インドの科学者。バースカラと表記されるほうが多く、同名の2人がいるため、1世、2世と区別している。バースカラ1世は7世紀の天文学者である。より有名なのはバースカラ2世(1114―?)で、数学天文学で大きな業績を残した。1150年ごろ、数学と天文学の書『シッダーンタシロマニ』を著した。前後編からなり、前編の『リーラーバーティー』と『ビージャガニタ』はそれまでのインドの数学を集大成したもので、インド数学最高峰を示した。後編は天文学を扱っている。

栗原 裕]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む