ブリストル湾(読み)ブリストルワン(その他表記)Bristol Bay

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ブリストル湾」の意味・わかりやすい解説

ブリストル湾
ぶりすとるわん
Bristol Bay

アメリカ合衆国、アラスカ州南西部、ベーリング海に開いた湾。北側はカスコークイム山脈、南側はアラスカ半島で囲まれ、沖合いにはプリビロフ諸島がある。湾に注ぐ主要な河川としてはナシャガック川、クビチャック川があるが、後者はきわめて短く、その上流はイリアムナ湖になっている。湾はサケ漁場として知られる。湾岸の町としては、ナシャガック川河口のディリンガムがある。

[鶴見英策]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内のブリストル湾の言及

【ブリストル海峡】より

…イギリス,イングランド南西部とウェールズ南部との間にある大西洋からの湾入。ブリストル湾,ブリストル水道とも訳す。東端のセバーン川エスチュアリー(三角江)にあるカーディフとウェストン・スーパー・メアの間は幅8kmであるが,大西洋への出口では幅約69kmに達し,らっぱ状をなして東西に広がる。…

※「ブリストル湾」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む