プラズマテレビ(読み)ぷらずまてれび

日本大百科全書(ニッポニカ) 「プラズマテレビ」の意味・わかりやすい解説

プラズマテレビ
ぷらずまてれび

プラズマディスプレー・パネル(plasma display panel=PDP)を使用したテレビ

 PDPとは、ヘリウムネオンなどの希ガスを封入して電圧を加えることで発光させるという、放電効果を利用して表示するディスプレーのこと。蛍光灯と同じような機能の小さな発光体を、数多く並べた仕組みになっている。ブラウン管より大幅に薄くすることができ、薄型テレビとして広く普及した。同じく薄型テレビである液晶テレビと比べて構造がシンプルで、輝度が高く視野角も広い。そのためプラズマテレビは、液晶テレビよりも大画面で動きも滑らかかつ鮮明という長所があるが、一方で、小型化がむずかしく消費電力が高いといった弱点もある。

 1997年(平成9)にパイオニアが世界初の商業用プラズマテレビを発売し、メーカー他社も参入した。しかしその後、液晶テレビの諸問題が解決されるとプラズマテレビの優位性は急速に低下。メーカー各社は生産から徐々に撤退し、2013年(平成25)日本でのプラズマテレビの製造は終了した。

[編集部]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

IT用語がわかる辞典 「プラズマテレビ」の解説

プラズマテレビ

画像表示部分にプラズマディスプレーパネルを用いたテレビ。ブラウン管に比べ薄型で、液晶テレビに比べ大型化が容易なため、大画面の薄型テレビとして普及している。◇和製語。「プラズマディスプレーパネルテレビジョン(plasma display panel television)」の略。「PDPテレビ」ともいう。

出典 講談社IT用語がわかる辞典について 情報

知恵蔵 「プラズマテレビ」の解説

プラズマテレビ

平面、薄い、大画面、マルチメディア表示という特徴を持つディスプレー。原理はプラズマ放電で、2枚のガラス基板と壁で密閉された希ガスを封入した空間で、上下に取り付けられた電極(プラスとマイナス)の間でプラズマ放電を起こして紫外線を放出し、蛍光体を刺激して光を発する。大画面化が容易なことが強み。103インチサイズまで商品化されている(松下電器)。自ら発光するという意味ではブラウン管テレビに似ている。42インチからフルハイビジョン対応している。

(麻倉怜士 デジタル・メディア評論家 / 2008年)

出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報

とっさの日本語便利帳 「プラズマテレビ」の解説

プラズマテレビ

新世代の薄型・平面テレビ。放電現象により紫外線を放出、蛍光体を刺激し光を発する――という発光原理。平面、薄い、大画面、マルチメディア表示というメリットを持ち、二一世紀のテレビの主流になる。

出典 (株)朝日新聞出版発行「とっさの日本語便利帳」とっさの日本語便利帳について 情報

ASCII.jpデジタル用語辞典 「プラズマテレビ」の解説

プラズマテレビ

プラズマディスプレイを用いたテレビのこと。

出典 ASCII.jpデジタル用語辞典ASCII.jpデジタル用語辞典について 情報

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android