ヘキサクロロエタン(その他表記)hexachloroethane

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ヘキサクロロエタン」の意味・わかりやすい解説

ヘキサクロロエタン
hexachloroethane

化学式 CCl3CCl3 。カーボンヘキサクロリド,パークロロエタンともいう。ショウノウ様の臭気をもつ結晶。容易に昇華する。沸点 186.8℃。水に不溶,アルコール,ベンゼン,クロロホルム,油に可溶。爆発性のため注意が必要。セルロイド製造でショウノウの代用,ゴムの加硫の際の硫化促進剤などの用途がある。人に対する毒性として,皮膚刺激,粘膜肝臓をおかす。高濃度では麻酔の働きをする。獣医薬として牛などの肝蛭 (かんてつ) 駆除剤となる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む