ヘッセン方伯領(読み)ヘッセンほうはくりょう(その他表記)Landgrafschaft Hessen

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ヘッセン方伯領」の意味・わかりやすい解説

ヘッセン方伯領
ヘッセンほうはくりょう
Landgrafschaft Hessen

神聖ローマ帝国の中西部に形成された領邦。もとチューリンゲン方伯家の支配を受けていたこの地方は,1247年同家の断絶とともにブラバント家のハインリヒによりヘッセン方伯領として独立した。その後,次第に領土を拡大し,宗教改革時代には名君フィリップ・フォン・ヘッセンのもとで,ザクセンと並ぶプロテスタントの指導的勢力となった。 1567年フィリップの死に伴う領土分割で,ヘッセン=ダルムシュタットヘッセン=カッセルなどに分れ,ヘッセン=カッセルは 1803年に選帝侯国とされた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む