ヘーベ(その他表記)Hebe

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ヘーベ」の意味・わかりやすい解説

ヘーベ
Hebe

ゴマノハグサ科ヘーベ属の総称ニュージーランドを中心に,ニューギニア,南アメリカなどの温帯に 70~80種が分布する常緑低木。葉は単葉で対生,花は葉腋に単生または穂状,総状花序を形成する。栽培種の花は白色のほか,紫色あるいは紫紅色が多い。花穂が短い白花品種の`グリーンフラッシュ'や,長い花穂を葉腋から横向きにつける紫色や紫紅色の品種が鉢花として流通している。水はけと日当りのよい環境を好み,高温時の過湿に弱い。冬期はなるべく5℃以上に保つ。挿木で増殖できる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む