ベストマンナエイヤル(その他表記)Vestmannaeyjar

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ベストマンナエイヤル」の意味・わかりやすい解説

ベストマンナエイヤル
Vestmannaeyjar

ベストマン群島ともいう。アイスランド領。アイスランド南岸から8~35km沖合いにある火山性群島で,1963年 11月噴出したスルツエイを含めて大小 15個の切立った島や岩礁から成る。最大の島はヘイマエイ (島) で,その北東岸に漁港ベストマンナエイヤル (人口 4933〈1991推計〉) がある。タラ漁獲,加工と牧畜が主産業。8世紀頃アイルランドの修道士8人が住んだことがあり,1627年にはサラセン海賊に襲われ 250人の住民奴隷にされた。 1973年1月町の東部に激しい噴火が起き,住民の大半が避難した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む